【スタン】ガルドイオン日曜日【10/26】
2014年11月2日 TCG全般 コメント (2)フェッチをあまり持っていないので、引き続きアブザンで。
サイドの《エレボスの代行者/Agent of Erebos》がおしゃれ枠。
【 結 果 】
■18:00 2-1(2位) 参加者8名 賞品1000ポイント
R1 (先) ゴルガリタッチ白 ○○
R2 (後) ナヤモンスター ×○×
R3 (後) ハサミバーン ○○
R1は両ゲームとも相手の事故でおしまい。
R2は囲いで(土地2枚、変異フェニックス2枚、狩猟者)のうち
変異フェニックス抜いたり、
英雄のアジャニを放置したり。
負けるべくして負けた。
R3はメタ外のデッキだったので、
慎重に構えながらプレイしてたら、
ライフぎりぎりだった。
デッキ所感としては、土地は25枚でよかった。
むしろ、24枚で回そうとしてたのがどうかしていた。
フェッチ4枚、基本地形4枚でいい。
そのほか、メイン・サイド含め
構成があやしいところだらけなので、
カードがあれば次回までに修正したい。
以上
サイドの《エレボスの代行者/Agent of Erebos》がおしゃれ枠。
【 結 果 】
■18:00 2-1(2位) 参加者8名 賞品1000ポイント
R1 (先) ゴルガリタッチ白 ○○
R2 (後) ナヤモンスター ×○×
R3 (後) ハサミバーン ○○
R1は両ゲームとも相手の事故でおしまい。
R2は囲いで(土地2枚、変異フェニックス2枚、狩猟者)のうち
変異フェニックス抜いたり、
英雄のアジャニを放置したり。
負けるべくして負けた。
R3はメタ外のデッキだったので、
慎重に構えながらプレイしてたら、
ライフぎりぎりだった。
4 《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
3 《疾病の神殿/Temple of Malady》
3 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2 《静寂の神殿/Temple of Silence》
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3 《森/Forest》
2 《平地/Plains》
----------------------
25 lands
4 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4 《包囲サイ/Siege Rhino》
2 《風番いのロック/Wingmate Roc》
----------------------
18 creatures
3 《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4 《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《完全なる終わり/Utter End》
1 《胆汁病/Bile Blight》
2 《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1 《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
----------------------
17 other spells
======================
Sideboard
1 《対立の終結/End Hostilities》
1 《精神染み/Stain the Mind》
1 《エレボスの代行者/Agent of Erebos》
2 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《砂塵破/Duneblast》
1 《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2 《胆汁病/Bile Blight》
3 《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
デッキ所感としては、土地は25枚でよかった。
むしろ、24枚で回そうとしてたのがどうかしていた。
フェッチ4枚、基本地形4枚でいい。
そのほか、メイン・サイド含め
構成があやしいところだらけなので、
カードがあれば次回までに修正したい。
以上
【スタン】ガルドイオン日曜日
2014年10月14日 TCG全般プロツアーホノルルのTOP8リストで
使ってみたいものがあったので、
メインは土地構成を1枚だけ変えて、
サイドは想像で適当に組み立てて参加。
【 結 果 】
■18:00 3-1(3位) 参加者20名 賞品1500ポイント
R1 (先) アブザン・リアニ ○×○
R2 (先) シディシ鞭 ××
R3 (後) マルドゥ・ミッドレンジ ×○○
R4 (後) ティムール(詳しくは見れなかった) ○○
R1は相手のデッキ構成がわからないうえに、
初めて回すので、ゆっくりやってしまった。
展開もゆっくりで、相手がPWに触れず勝ち。
R2は蜂が出てきておしまい。
サイドからのアナフェンザの効果も
もう少し検証したほうがよさそうだ。
ゲームプランがあやふやでは、負ける。
R3はアブチャ構えてるところに
ゴブリンが殴ってきてくれたりして運よく勝った。
ストームブレスが英雄の破滅でしか触れなかったので
除去の使い方は慎重に。
R4は相手が事故ぎみだった。
強いデッキを使ったから3-1できただけで、
全然だめだった。
とりあえずはゲームデイに向けて、MOしてよう。
アブザンの隆盛により《停止の場》ガン積みされそうだから、
サイドは《カマキリの乗り手》にも対応できる
《異端の輝き》が丸いのかな。
悩ましい。
以上
使ってみたいものがあったので、
メインは土地構成を1枚だけ変えて、
サイドは想像で適当に組み立てて参加。
【 結 果 】
■18:00 3-1(3位) 参加者20名 賞品1500ポイント
R1 (先) アブザン・リアニ ○×○
R2 (先) シディシ鞭 ××
R3 (後) マルドゥ・ミッドレンジ ×○○
R4 (後) ティムール(詳しくは見れなかった) ○○
R1は相手のデッキ構成がわからないうえに、
初めて回すので、ゆっくりやってしまった。
展開もゆっくりで、相手がPWに触れず勝ち。
R2は蜂が出てきておしまい。
サイドからのアナフェンザの効果も
もう少し検証したほうがよさそうだ。
ゲームプランがあやふやでは、負ける。
R3はアブチャ構えてるところに
ゴブリンが殴ってきてくれたりして運よく勝った。
ストームブレスが英雄の破滅でしか触れなかったので
除去の使い方は慎重に。
R4は相手が事故ぎみだった。
強いデッキを使ったから3-1できただけで、
全然だめだった。
とりあえずはゲームデイに向けて、MOしてよう。
アブザンの隆盛により《停止の場》ガン積みされそうだから、
サイドは《カマキリの乗り手》にも対応できる
《異端の輝き》が丸いのかな。
悩ましい。
以上
【スタン】ゲームデイ(ニクスへの旅)2日目
2014年5月25日 TCG全般 コメント (686)今日もゲームデイのため、ガルド2号店へ。
午前にデッキをいじる暇がなかったので、
昨日のオルゾフコン(リスペクトバツチン)の
サイドを少し変更したもので参加。
【 結 果 】
■17:00 4-1-2(2位) 参加者10名
R1 (先) セレズニアケンタウロス ○○
R2 (先) 黒単タッチ赤ビートダウン ○×○
R3 (―) ID
R4 (―) ID
QF(先) セレズニアアグロ ○×○
SF (後) ボロスバーン ○×○
F (後) オルゾフコン (トス)
決勝の相手は、友達で、
予選の時から、決勝で会ったらトスしますと話していたので、
決勝は握手でおしまい。
疲れずに賞品のファットパック(ニクスへの旅)をいただいて、
ゲームデイは終了。
QFのセレズニアアグロは、
R1が、5Tの血男爵で勝ち。
R2が、相手の先手で、声、ライオンと展開され、
対処カードを引けずに、なんとか粘るも、
精霊への挑戦2枚で負け。
R3が、思考囲いでテンポを奪いながら、
ペスまで繋いで勝ち。
相手が、すごくいいデッキだった。
SFのボロスバーンは、
R1が、相手の土地が2枚でしばらく止まり、
5Tにオブゼを出して勝ち。
R2は、強迫を引けずに、きれいに負け。
R3は、灼熱の血をR1、R2で見ていたが、
ネズミで勝つしかなかったので、
2、3Tで、ネズミを展開。
4T目以降は、ひたすら増殖させて、
先手後手の差で辛くも勝利。
デッキは下記。
とても楽しい2日間でした。
しばらくスタンの大会がなく、
仕事の都合上、FNMにも間に合わないので、
家庭をケアしようかなと思います。
練習会などが日曜日にあったら、ぜひ誘ってください。
また、夜はだいたいMOにこもっていると思います。
以上
午前にデッキをいじる暇がなかったので、
昨日のオルゾフコン(リスペクトバツチン)の
サイドを少し変更したもので参加。
【 結 果 】
■17:00 4-1-2(2位) 参加者10名
R1 (先) セレズニアケンタウロス ○○
R2 (先) 黒単タッチ赤ビートダウン ○×○
R3 (―) ID
R4 (―) ID
QF(先) セレズニアアグロ ○×○
SF (後) ボロスバーン ○×○
F (後) オルゾフコン (トス)
決勝の相手は、友達で、
予選の時から、決勝で会ったらトスしますと話していたので、
決勝は握手でおしまい。
疲れずに賞品のファットパック(ニクスへの旅)をいただいて、
ゲームデイは終了。
QFのセレズニアアグロは、
R1が、5Tの血男爵で勝ち。
R2が、相手の先手で、声、ライオンと展開され、
対処カードを引けずに、なんとか粘るも、
精霊への挑戦2枚で負け。
R3が、思考囲いでテンポを奪いながら、
ペスまで繋いで勝ち。
相手が、すごくいいデッキだった。
SFのボロスバーンは、
R1が、相手の土地が2枚でしばらく止まり、
5Tにオブゼを出して勝ち。
R2は、強迫を引けずに、きれいに負け。
R3は、灼熱の血をR1、R2で見ていたが、
ネズミで勝つしかなかったので、
2、3Tで、ネズミを展開。
4T目以降は、ひたすら増殖させて、
先手後手の差で辛くも勝利。
デッキは下記。
4 Godless Shrine
4 Mutavault
2 Orzhov Guildgate
1 Plains
11 Swamp
4 Temple of Silence
----------------------
26 lands
4 Blood Baron of Vizkopa
3 Obzedat, Ghost Council
3 Pack Rat
----------------------
10 creatures
3 Banishing Light
3 Bile Blight
2 Devour Flesh
2 Elspeth, Sun’s Champion
4 Hero’s Downfall
4 Thoughtseize
2 Ultimate Price
4 Underworld Connections
----------------------
24 other spells
======================
Sideboard
2 Dark Betrayal
1 Deicide
1 Devour Flesh
2 Doom Blade
2 Drown in Sorrow
4 Duress
3 Lifebane Zombie
とても楽しい2日間でした。
しばらくスタンの大会がなく、
仕事の都合上、FNMにも間に合わないので、
家庭をケアしようかなと思います。
練習会などが日曜日にあったら、ぜひ誘ってください。
また、夜はだいたいMOにこもっていると思います。
以上
【スタン】ゲームデイ(ニクスへの旅)1日目
2014年5月24日 TCG全般仕事から帰ると、すぐに眠るという怠惰な生活を送っていたため、
新環境はじめてのスタンダード。
デッキは当日まで色々と考えた挙句、
ここ2日、DEで勝っているらしい、バツチンのオルゾフコン。
前回のゲームデイもオルゾフコンで優勝したので、
自分と相性がいいかなと思っていたし、
(バツチンが勝てるなら、私でも勝てるだろう)
と、なんとなく採用。
【 結 果 】
■13:00 5-2(1位) 参加者10名
R1 (先) エスパーコン ××
R2 (後) 黒単 ○○
R3 (先) 赤単タッチ白 ○○
R4 (後) リアニ ××
QF(―) エスパーコン ○-(相手所用によりトス)
SF (後) エスパーコン ○○
F (後) 黒タッチ緑(アグロ寄り) ○○
SF・R1は、Sくんのエスパーコン。
R1は土地が詰まってなす術なし。
SFはアゾチャをケアしながら、オブゼをちらちら。
サイド後は相手の場に血男爵が出て、
肉貪りを引けない辛い展開だったが、
ペスのマイナスでなんとか捌いて、勝ち。
Fは、Hさんのアグロ寄りの黒タッチ緑。
さすがに相性差があり、
メインに血男爵4だったので勝ち。
前環境では相手に触れない部分も多かったけれど、
払拭の光が入ったことによって、
より使い易いデッキになった印象。
都合よくシングルエリミに残れたのが全てで、
予選でデッキの回し方を練習できたことも大きかった。
明日は、ほぼ同内容のデッキで出ようか、
それとも、エスパーコン(もしくはボロスバーン)にしようか、
考えているところ。
6時間もMTGをしていたので、少し疲れたけど、とても楽しかった。
なにより、参加者の方々が平和なので、ガルドはとても好きです。
なお、デッキは下記(多分)。
以上
新環境はじめてのスタンダード。
デッキは当日まで色々と考えた挙句、
ここ2日、DEで勝っているらしい、バツチンのオルゾフコン。
前回のゲームデイもオルゾフコンで優勝したので、
自分と相性がいいかなと思っていたし、
(バツチンが勝てるなら、私でも勝てるだろう)
と、なんとなく採用。
【 結 果 】
■13:00 5-2(1位) 参加者10名
R1 (先) エスパーコン ××
R2 (後) 黒単 ○○
R3 (先) 赤単タッチ白 ○○
R4 (後) リアニ ××
QF(―) エスパーコン ○-(相手所用によりトス)
SF (後) エスパーコン ○○
F (後) 黒タッチ緑(アグロ寄り) ○○
SF・R1は、Sくんのエスパーコン。
R1は土地が詰まってなす術なし。
SFはアゾチャをケアしながら、オブゼをちらちら。
サイド後は相手の場に血男爵が出て、
肉貪りを引けない辛い展開だったが、
ペスのマイナスでなんとか捌いて、勝ち。
Fは、Hさんのアグロ寄りの黒タッチ緑。
さすがに相性差があり、
メインに血男爵4だったので勝ち。
前環境では相手に触れない部分も多かったけれど、
払拭の光が入ったことによって、
より使い易いデッキになった印象。
都合よくシングルエリミに残れたのが全てで、
予選でデッキの回し方を練習できたことも大きかった。
明日は、ほぼ同内容のデッキで出ようか、
それとも、エスパーコン(もしくはボロスバーン)にしようか、
考えているところ。
6時間もMTGをしていたので、少し疲れたけど、とても楽しかった。
なにより、参加者の方々が平和なので、ガルドはとても好きです。
なお、デッキは下記(多分)。
4 Godless Shrine
4 Mutavault
2 Orzhov Guildgate
1 Plains
11 Swamp
4 Temple of Silence
----------------------
26 lands
4 Blood Baron of Vizkopa
3 Obzedat, Ghost Council
3 Pack Rat
----------------------
10 creatures
3 Banishing Light
3 Bile Blight
2 Devour Flesh
2 Elspeth, Sun’s Champion
4 Hero’s Downfall
4 Thoughtseize
2 Ultimate Price
4 Underworld Connections
----------------------
24 other spells
======================
Sideboard
2 Dark Betrayal
1 Deicide
1 Devour Flesh
2 Doom Blade
2 Drown in Sorrow
3 Duress
4 Lifebane Zombie
以上
【スタン】デュエルガルド白山店
2014年4月6日 TCG全般仕事が変わり、バタバタしていたが、
2週間が経ち、ようやく落ち着いてきた。
東京のときよりも、
ずっと人間らしい生活ができていると思う。
今回は時間がかからないデッキということで、
ボロスバーンを選択。
しかし、ボロスのギルド門が1枚しかなく、
マナベースに不安を抱えながらの参加。
【 結 果 】
■13:00 3-1(5位) 参加者14名
R1 (先) ミノタウルス ○○
R2 (先) ジャンド ××
R3 (後) ナヤアグロ ○×○
R4(後) ナヤスリヴァー ○○
デッキは下記。
はじめて使うので、サイドに色々と積んでみたが、
《古きものの目覚め/Awaken the Ancient》はやはり不要だったようだ。
しかし、MOと違い、ここでは色々なデッキとあたるので、
サイドは、よく考えないといけない。
以上
2週間が経ち、ようやく落ち着いてきた。
東京のときよりも、
ずっと人間らしい生活ができていると思う。
今回は時間がかからないデッキということで、
ボロスバーンを選択。
しかし、ボロスのギルド門が1枚しかなく、
マナベースに不安を抱えながらの参加。
【 結 果 】
■13:00 3-1(5位) 参加者14名
R1 (先) ミノタウルス ○○
R2 (先) ジャンド ××
R3 (後) ナヤアグロ ○×○
R4(後) ナヤスリヴァー ○○
デッキは下記。
1 Boros Guildgate
10 Mountain
4 Mutavault
4 Sacred Foundry
4 Temple of Triumph
----------------------
23 lands
4 Ash Zealot
4 Chandra’s Phoenix
----------------------
8 creatures
1 Blind Obedience
4 Boros Charm
1 Chained to the Rocks
4 Lightning Strike
4 Magma Jet
4 Searing Blood
3 Shock
4 Skullcrack
4 Warleader’s Helix
----------------------
29 other spells
======================
Sideboard
2 Awaken the Ancient
1 Blind Obedience
3 Chained to the Rocks
3 Firedrinker Satyr
2 Mizzium Mortars
1 Satyr Firedancer
3 Viashino Firstblade
----------------------
15 sideboard cards
はじめて使うので、サイドに色々と積んでみたが、
《古きものの目覚め/Awaken the Ancient》はやはり不要だったようだ。
しかし、MOと違い、ここでは色々なデッキとあたるので、
サイドは、よく考えないといけない。
以上
【情報】デュエルガルド白山店が閉店
2014年3月25日 TCG全般2014年3月24日のTwitter店舗アカウントより報告があった。
▽参考URL
Twitter:https://twitter.com/duelgard_3/status/447930896029478912
ブログ:http://duelgard3.blog.fc2.com/blog-entry-53.html
MTG自体をはじめたばかりで、
これまで2回しかお世話になっていないが、
店長の成澤さんをはじめ、すごく優しくしていただいた。
清潔で和やかな店内がとても好印象で、
今月末から会社が白山になり、
なんとか毎週FNMに行きたいと意気込んでいただけに残念。
閉店する4月13日までは、足を運べたらと思う。
以上
▽参考URL
Twitter:https://twitter.com/duelgard_3/status/447930896029478912
ブログ:http://duelgard3.blog.fc2.com/blog-entry-53.html
MTG自体をはじめたばかりで、
これまで2回しかお世話になっていないが、
店長の成澤さんをはじめ、すごく優しくしていただいた。
清潔で和やかな店内がとても好印象で、
今月末から会社が白山になり、
なんとか毎週FNMに行きたいと意気込んでいただけに残念。
閉店する4月13日までは、足を運べたらと思う。
以上
【雑記】PTQ新潟大会は1-2でドロップ
2014年3月22日 TCG全般1回戦 ○×× 白緑
2回戦 ○×○ 4色ビートダウン
3回戦 ×× 赤緑
はじめてPTQ(シールド)に参加。
プールチェック時の近くの席の人や、対戦相手、ジャッジが
とても優しかったことに感激した。
構築もプレイングも実力が足りず、とてもくやしがっています。
もっと頑張ろうと強く思った。
以上
2回戦 ○×○ 4色ビートダウン
3回戦 ×× 赤緑
はじめてPTQ(シールド)に参加。
プールチェック時の近くの席の人や、対戦相手、ジャッジが
とても優しかったことに感激した。
構築もプレイングも実力が足りず、とてもくやしがっています。
もっと頑張ろうと強く思った。
以上
【シールド】 Daily Event [2014-03-19-15:00]
2014年3月19日 TCG全般
今週末に開催されるPTQ新潟の練習のため、
シールドDEに初参加。
プールとデッキは画像を参照。
神話レアはなく、
マナサポートが緑のエンチャを除きゼロ。
緑と黒は、パーツが少ないので除外。
また、青は
《ニクス生まれのトリトン/Nyxborn Triton》
《前兆語り/Omenspeaker》
《波濤砕きのトリトン/Wavecrash Triton》
といった生物がいるものの、重いところが頼りなく、保留。
《撤回のらせん/Retraction Helix》
《捕海/Griptide》
くらいはタッチできたらいいかなぁと思いながら他の色を見る。
この環境では様々な意見が聞かれるが、
中村修平さんが、以下のように述べており、
消去法でボロスにすることは避けたかった。
ということなのだが、普段リミテッドをしないので、よくわからない。
しかし、《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》が使えるし、
軽いところの良パーツが多く、自分の目には強そうに見える。
なにより、ボロスしか組めそうにないかなと思い、結局、ボロスに。
【 結 果 】
■15:00 3-1(6位) 参加者61名
R1 (後) 白黒 2-1
R2 (先) 黒緑/赤緑 2-1
R3 (後) 青白 1-2
R4(後) 白緑 2-1
構築では、神器各種や《乳白色の一角獣/Opaline Unicorn 》が困ると考え、
《野蛮な祝賀者/Wild Celebrants》をメインに採用したが、
使ってみたところ、とにかく押し切るデッキだなと再認識し、
サイドからは《剥離/Excoriate》に入れ替えた。
R1は白黒アグロ。
全体的にこちらのサイズがやや大きく、
《神聖なる評決/Divine Verdict》をケアしながら、
《勇気の元型/Archetype of Courage》を出して勝ち。
R2は黒緑/赤緑。相手のデッキには、
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
《炎輪のフェニックス/Flame-Wreathed Phoenix》
《ネシアンのアスプ/Nessian Asp》
など、強力なカードがたくさん採用されていた。
ここでは繋ぎ止め、バーディクト、タップ追放を使いながら、
数で押し切って勝ち。
R3は青白英雄で、4-0デッキ。
1-1でむかえたG3は、互いに細い生物で殴り合う展開に。
《深海の催眠術師/Deepwater Hypnotist》が厄介であったものの、
2点クロックだからと放置し、とにかく殴り切ろうとしたが、
《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod》で回復された分で1ターン足りずに負け。
振り返ると、勝率を上げる行動が他にあることに気付き、
コンバットの巧拙は、こういうところで出るのだなと反省。
R4は白緑。
《オレスコスの太陽導き/Oreskos Sun Guide》から
《ネシアンのデモロク/Nessian Demolok》まで、
まんべんなく生物が並んでくる印象のデッキ。
互いにマナフラ気味であったが、
生物に《恐るべき気質/Fearsome Temper》をつけて、
ちびちび殴って勝ち。
全体を通して、バウンスや除去のケアなど、至らぬ点が多く、
また、エンチャのつけ先についても考えが浅くピンチを招いた。
細いデッキで使う《恐るべき気質/Fearsome Temper》の強さと、
《侍祭の報賞/Acolyte’s Reward》を握っている安心感が印象的だった。
以上
シールドDEに初参加。
プールとデッキは画像を参照。
神話レアはなく、
マナサポートが緑のエンチャを除きゼロ。
緑と黒は、パーツが少ないので除外。
また、青は
《ニクス生まれのトリトン/Nyxborn Triton》
《前兆語り/Omenspeaker》
《波濤砕きのトリトン/Wavecrash Triton》
といった生物がいるものの、重いところが頼りなく、保留。
《撤回のらせん/Retraction Helix》
《捕海/Griptide》
くらいはタッチできたらいいかなぁと思いながら他の色を見る。
この環境では様々な意見が聞かれるが、
中村修平さんが、以下のように述べており、
消去法でボロスにすることは避けたかった。
ドラフトと同じく組めれば白赤激痩せビートダウンが最強だと思うのだけど、
まあ普通は組めないから先手取れる時だけなんとかそれっぽく見せかけるか、
いつも的なサイズ押しにしてるね。
今のところドラフト3-0クラスでないと前のめりはしたくないって感じだけど(以下略)
(※3月19日のTwitterからの無断引用です。問題でしたら削除します。)
ということなのだが、普段リミテッドをしないので、よくわからない。
しかし、《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》が使えるし、
軽いところの良パーツが多く、自分の目には強そうに見える。
なにより、ボロスしか組めそうにないかなと思い、結局、ボロスに。
【 結 果 】
■15:00 3-1(6位) 参加者61名
R1 (後) 白黒 2-1
R2 (先) 黒緑/赤緑 2-1
R3 (後) 青白 1-2
R4(後) 白緑 2-1
構築では、神器各種や《乳白色の一角獣/Opaline Unicorn 》が困ると考え、
《野蛮な祝賀者/Wild Celebrants》をメインに採用したが、
使ってみたところ、とにかく押し切るデッキだなと再認識し、
サイドからは《剥離/Excoriate》に入れ替えた。
R1は白黒アグロ。
全体的にこちらのサイズがやや大きく、
《神聖なる評決/Divine Verdict》をケアしながら、
《勇気の元型/Archetype of Courage》を出して勝ち。
R2は黒緑/赤緑。相手のデッキには、
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
《炎輪のフェニックス/Flame-Wreathed Phoenix》
《ネシアンのアスプ/Nessian Asp》
など、強力なカードがたくさん採用されていた。
ここでは繋ぎ止め、バーディクト、タップ追放を使いながら、
数で押し切って勝ち。
R3は青白英雄で、4-0デッキ。
1-1でむかえたG3は、互いに細い生物で殴り合う展開に。
《深海の催眠術師/Deepwater Hypnotist》が厄介であったものの、
2点クロックだからと放置し、とにかく殴り切ろうとしたが、
《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod》で回復された分で1ターン足りずに負け。
振り返ると、勝率を上げる行動が他にあることに気付き、
コンバットの巧拙は、こういうところで出るのだなと反省。
R4は白緑。
《オレスコスの太陽導き/Oreskos Sun Guide》から
《ネシアンのデモロク/Nessian Demolok》まで、
まんべんなく生物が並んでくる印象のデッキ。
互いにマナフラ気味であったが、
生物に《恐るべき気質/Fearsome Temper》をつけて、
ちびちび殴って勝ち。
全体を通して、バウンスや除去のケアなど、至らぬ点が多く、
また、エンチャのつけ先についても考えが浅くピンチを招いた。
細いデッキで使う《恐るべき気質/Fearsome Temper》の強さと、
《侍祭の報賞/Acolyte’s Reward》を握っている安心感が印象的だった。
以上
【雑記】3月の大会参加予定
2014年3月18日 TCG全般自分用のメモとして。
----------------------------------------------------
3月21日(金・祝)FNM@デュエルガルド新発田中央店
■受 付:16:00~
■参加費:300円
----------------------------------------------------
3月22日(土)PTQ新潟@万代市民会館
■受 付:9:30~
■参加費:4000円(予約)
----------------------------------------------------
3月23日(日)GPT名古屋@デュエルガルド
■受 付:10:00~
■参加費:1200円(予約)
----------------------------------------------------
3月29日(土)GPT名古屋@トップボーイ新大駅前店 ※仮
■受 付:不明
■参加費:不明
----------------------------------------------------
3月30日(日)GPT名古屋@ビート
■受 付:11:00~
■参加費:1000円
----------------------------------------------------
バーンが多くなってきているようなので、
それを加味してデッキを構築したい。
以上
----------------------------------------------------
3月21日(金・祝)FNM@デュエルガルド新発田中央店
■受 付:16:00~
■参加費:300円
----------------------------------------------------
3月22日(土)PTQ新潟@万代市民会館
■受 付:9:30~
■参加費:4000円(予約)
----------------------------------------------------
3月23日(日)GPT名古屋@デュエルガルド
■受 付:10:00~
■参加費:1200円(予約)
----------------------------------------------------
3月29日(土)GPT名古屋@トップボーイ新大駅前店 ※仮
■受 付:不明
■参加費:不明
----------------------------------------------------
3月30日(日)GPT名古屋@ビート
■受 付:11:00~
■参加費:1000円
----------------------------------------------------
バーンが多くなってきているようなので、
それを加味してデッキを構築したい。
以上
1位 Jund Monsters
2位 Mono-Blue Devotion
2日目進出は、エスパーコン、青単、黒単、ジャンドモンスターの順の模様。
Event Coverage URL
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpba14/welcome
以上
2位 Mono-Blue Devotion
2日目進出は、エスパーコン、青単、黒単、ジャンドモンスターの順の模様。
Event Coverage URL
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpba14/welcome
以上
【大会レポ】デュエルガルド白山店スタンダード大会
2014年3月16日 TCG全般これから県内でもGPT名古屋が開催されるようなので、
GP名古屋の参加可能性は低いが、
スタンの練習のため、デュエルガルド白山店へ。
オルゾフコントロールを使用する予定だったが、
骨読みが手元に1枚しかなく、店舗にもないようだったので、
JVVが届いたということもあり、エスパーコントロールで参加。
【 結 果 】
■13:00 3-1(3位) 参加者10名
R1 (先) ゴルガリ ××
R2 (先) RUG ○○
R3 (後) セレズニア ○○
R4(後) 呪禁ナヤ ×○○
R1は、はじめてのエスパーコンということで、
これまで引き分けの場面を多々みているので、
時間ケアを最優先で、重要なところも考えずに、
ひたすら早打ちしてしまった。
プレイングについても、除去を出し渋っていたくせに、
《思考囲い/Thoughtseize》で《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》を見ていながら、
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》の2連打など、
デッキのプランに沿わない行動ばかりであり、
しっかりと反省したい。
R2はオリジナルデッキの方で、
知らないカードについて、《解消/Dissolve》すべきところを、
テキストを読まずに通すという怠惰さにより、
危険な場面に何度も遭遇。
R3のセレズニアは、《拘留の宝球/Detention Sphere》を都合よく引き、
運よく相手がディッチャを引かなかった感が強く、
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》を出して辛勝といった感触。
R4の呪禁ナヤは、メインで間に合わなかったので、
G2からは《至高の評決/Supreme Verdict》で流して序盤をしのぎ、
《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》でライフを回復しながら、
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》を出して辛勝。
メインに《夜帷の死霊/Nightveil Specter》を4枚採用しているが、
今回のマッチアップでは、邪魔という印象は受けなかった。
本日のデッキは下記。
サイドの《テューンの大天使/Archangel of Thune》は、
折角パックから引いたから、青単用に1枚採用してみたけれど、
素直に《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》でよさそう。
なお、スペクターをメインで4枚採用しているのは、
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》を3枚しか持っていないため。
3位で500円分のシングルカード購入券をいただいたので、
バーンのパーツを購入。
はっきりとしているわけではないが、
1位はバーン、2位は1回戦のゴルガリだった模様。
FNMなど、毎回、前日の夜にデッキを組んでは、
色々なデッキを場当たり的に使って遊んでいるけれど、
1つのデッキを何度も回して、しっかりと練習しないと
いつまでたっても上手にはならないかなぁと反省。
以上
GP名古屋の参加可能性は低いが、
スタンの練習のため、デュエルガルド白山店へ。
オルゾフコントロールを使用する予定だったが、
骨読みが手元に1枚しかなく、店舗にもないようだったので、
JVVが届いたということもあり、エスパーコントロールで参加。
【 結 果 】
■13:00 3-1(3位) 参加者10名
R1 (先) ゴルガリ ××
R2 (先) RUG ○○
R3 (後) セレズニア ○○
R4(後) 呪禁ナヤ ×○○
R1は、はじめてのエスパーコンということで、
これまで引き分けの場面を多々みているので、
時間ケアを最優先で、重要なところも考えずに、
ひたすら早打ちしてしまった。
プレイングについても、除去を出し渋っていたくせに、
《思考囲い/Thoughtseize》で《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》を見ていながら、
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》の2連打など、
デッキのプランに沿わない行動ばかりであり、
しっかりと反省したい。
R2はオリジナルデッキの方で、
知らないカードについて、《解消/Dissolve》すべきところを、
テキストを読まずに通すという怠惰さにより、
危険な場面に何度も遭遇。
R3のセレズニアは、《拘留の宝球/Detention Sphere》を都合よく引き、
運よく相手がディッチャを引かなかった感が強く、
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》を出して辛勝といった感触。
R4の呪禁ナヤは、メインで間に合わなかったので、
G2からは《至高の評決/Supreme Verdict》で流して序盤をしのぎ、
《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》でライフを回復しながら、
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》を出して辛勝。
メインに《夜帷の死霊/Nightveil Specter》を4枚採用しているが、
今回のマッチアップでは、邪魔という印象は受けなかった。
本日のデッキは下記。
サイドの《テューンの大天使/Archangel of Thune》は、
折角パックから引いたから、青単用に1枚採用してみたけれど、
素直に《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》でよさそう。
なお、スペクターをメインで4枚採用しているのは、
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》を3枚しか持っていないため。
4 Godless Shrine
3 Hallowed Fountain
1 Island
1 Plains
1 Swamp
4 Temple of Deceit
4 Temple of Enlightenment
4 Temple of Silence
4 Watery Grave
―――――――――――――
26 lands
4 Nightveil Specter
―――――――――――――
4 creatures
4 Azorius Charm
2 Detention Sphere
3 Dissolve
1 Elixir of Immortality
2 Elspeth, Sun’s Champion
4 Hero’s Downfall
3 Jace, Architect of Thought
3 Sphinx’s Revelation
4 Supreme Verdict
2 Syncopate
2 Thoughtseize
―――――――――――――
30 other spells
==========================
1 Archangel of Thune
2 Bile Blight
2 Blood Baron of Vizkopa
2 Doom Blade
1 Far // Away
2 Gainsay
1 Negate
2 Nullify
1 Obzedat, Ghost Council
1 Thoughtseize
―――――――――――――
15 sideboard cards
3位で500円分のシングルカード購入券をいただいたので、
バーンのパーツを購入。
はっきりとしているわけではないが、
1位はバーン、2位は1回戦のゴルガリだった模様。
FNMなど、毎回、前日の夜にデッキを組んでは、
色々なデッキを場当たり的に使って遊んでいるけれど、
1つのデッキを何度も回して、しっかりと練習しないと
いつまでたっても上手にはならないかなぁと反省。
以上
【大会レポ】神々の軍勢ゲームデー
2014年3月1日 TCG全般三日月ブラックで直前まで練習・調整していたが、
調整の方法がわからないにもかかわらず、
カードを出し入れしたため、デッキが崩壊。
寝る直前に、オルゾフコントロールで出ることを決意。
GPT名古屋で良い成績だったものを参照し、
回す暇はなかったので、サイドプランだけ考えて当日を迎えた。
【 結 果 】
■12:00 3-0 参加者7名
R1 (後) バーン ○○
R2 (後) オルゾフコン ○○
R3 (後) 青信心タッチ白 ○×○
参加者が少なく、3-0で
プレイマット、《苦痛の予見者/Pain Seer》プロモと
《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》プロモをもらうことができた。
サイドに《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》を1枚採用してみたが、
ラクドスアグロにすら微妙な気がする。
《拘留の宝球/Detention Sphere》がつらいので、
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》か《存在の破棄/Revoke Existence》、
もしくは4枚目の《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》でも良いと思う。
デッキリストはネットにあがっているため、
申し訳ないという理由から、ひみつ日記に記載。
以上
調整の方法がわからないにもかかわらず、
カードを出し入れしたため、デッキが崩壊。
寝る直前に、オルゾフコントロールで出ることを決意。
GPT名古屋で良い成績だったものを参照し、
回す暇はなかったので、サイドプランだけ考えて当日を迎えた。
【 結 果 】
■12:00 3-0 参加者7名
R1 (後) バーン ○○
R2 (後) オルゾフコン ○○
R3 (後) 青信心タッチ白 ○×○
参加者が少なく、3-0で
プレイマット、《苦痛の予見者/Pain Seer》プロモと
《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》プロモをもらうことができた。
サイドに《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》を1枚採用してみたが、
ラクドスアグロにすら微妙な気がする。
《拘留の宝球/Detention Sphere》がつらいので、
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》か《存在の破棄/Revoke Existence》、
もしくは4枚目の《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》でも良いと思う。
デッキリストはネットにあがっているため、
申し訳ないという理由から、ひみつ日記に記載。
以上
【雑記】神々の軍勢ゲームデーについて
2014年2月27日 TCG全般 コメント (2)所用が入らなければ、ゲームデーに参加予定です。
デッキは定まっていないのですが、
《苦痛の予見者/Pain Seer》のプロモは欲しいところ。
なお、参加予定日程は下記です。
3月1日(土)12:00~ デュエルガルド 新発田中央店
3月2日(日)13:00~ カードオブパラダイス 桜木店 ※仮
3月2日(日)18:00~ デュエルガルド イオンモール新発田店 ※仮
これにあわせて、2月28日(金)に
デュエルガルド イオンモール新発田店でのFNM参加も検討しています。
もし、会場でお会いしたら、よろしくお願いいたします。
以上
デッキは定まっていないのですが、
《苦痛の予見者/Pain Seer》のプロモは欲しいところ。
なお、参加予定日程は下記です。
3月1日(土)12:00~ デュエルガルド 新発田中央店
3月2日(日)13:00~ カードオブパラダイス 桜木店 ※仮
3月2日(日)18:00~ デュエルガルド イオンモール新発田店 ※仮
これにあわせて、2月28日(金)に
デュエルガルド イオンモール新発田店でのFNM参加も検討しています。
もし、会場でお会いしたら、よろしくお願いいたします。
以上
【情報】《差し戻し/Remand》のJVV新絵
2014年2月26日 TCG全般
ジェイスVSヴラスカのリストがまだ発表されないなと思っていたら、
今朝から話題になっているようで。
目玉は、新絵での《差し戻し/Remand》再録。
絵の評価は人それぞれのようですね。
その他、新絵の《未来予知/Future Sight》もあるそうです。
こちらの絵はおおむね好評のようです。
スタンをやっているひとには、
《地下世界の人脈/Underworld Connections》も
もしかしたら嬉しいかもしれません。
以上
今朝から話題になっているようで。
目玉は、新絵での《差し戻し/Remand》再録。
絵の評価は人それぞれのようですね。
その他、新絵の《未来予知/Future Sight》もあるそうです。
こちらの絵はおおむね好評のようです。
スタンをやっているひとには、
《地下世界の人脈/Underworld Connections》も
もしかしたら嬉しいかもしれません。
以上
【限定構築】オロスコントロール仮組み
2014年2月25日 TCG全般【リミテ】BTTドラフト
2014年2月25日 TCG全般
BTTプレリリースドラフトを1回。
結果は3-0。
TTTドラフトでは緑、特に黒は避けたい色だったが、
BNGが入ったことによって、その傾向は薄まった印象。
相変わらず白は強く、青も安定して強い。
リミテは普段プレイしていないので、雑感のみ。
そろそろスタン、限定構築のDEにも参加したい。
限定構築はオロスコンが強い印象。
以上
結果は3-0。
TTTドラフトでは緑、特に黒は避けたい色だったが、
BNGが入ったことによって、その傾向は薄まった印象。
相変わらず白は強く、青も安定して強い。
リミテは普段プレイしていないので、雑感のみ。
そろそろスタン、限定構築のDEにも参加したい。
限定構築はオロスコンが強い印象。
以上
【大会レポ】BNGプレリ×2
2014年2月25日 TCG全般
BNGプレリから1カ月が経とうとしているが、
ようやく時間がとれたので、簡単に記録。
================
1回目は赤箱。デッキは画像一枚目。
1R bye
2R 赤緑○××
3R 赤黒○○
2-1でBNG2パック。
《サテュロスの火踊り/Satyr Firedancer》と《灼熱の血/Searing Blood》は
雑に強かったが、下手な3色を組んでしまった。それだけ。
はじめてのリアルMTGであったが、
参加者の方々がとても優しかったことに安堵した。
================
2回目は青箱。デッキは画像2枚目。
1R 赤緑○○
2R 青緑○××
3R 黒緑○×○
2-1でBNG2パック。
相手のファッティが登場する前に場に出た
《厄介なキマイラ/Perplexing Chimera》は仕事をしたが、
だいたい、その前に飛行で殴り勝つゲームが多かった。
================
すでに旬を過ぎた話題のため、簡潔に。
以上
ようやく時間がとれたので、簡単に記録。
================
1回目は赤箱。デッキは画像一枚目。
1R bye
2R 赤緑○××
3R 赤黒○○
2-1でBNG2パック。
《サテュロスの火踊り/Satyr Firedancer》と《灼熱の血/Searing Blood》は
雑に強かったが、下手な3色を組んでしまった。それだけ。
はじめてのリアルMTGであったが、
参加者の方々がとても優しかったことに安堵した。
================
2回目は青箱。デッキは画像2枚目。
1R 赤緑○○
2R 青緑○××
3R 黒緑○×○
2-1でBNG2パック。
相手のファッティが登場する前に場に出た
《厄介なキマイラ/Perplexing Chimera》は仕事をしたが、
だいたい、その前に飛行で殴り勝つゲームが多かった。
================
すでに旬を過ぎた話題のため、簡潔に。
以上
【雑記】はじめてのプレリ
2014年1月31日 TCG全般今週末、はじめてプレリに参加するので、
わくわくしながら持ち物を準備中。
リアルでのゲーム進行方法について何もしらず、不安が大きいが、
周りの真似をしたら大丈夫だろう。
自分用の持ち物リストは下記。
なお、参加予定の日程と会場は以下です。
2月1日(土)12:00~ デュエルガルド 新発田中央店
2月2日(日)17:00~ デュエルガルド イオンモール新発田店
もし、会場でお会いしたら、よろしくお願いいたします。
以上
わくわくしながら持ち物を準備中。
リアルでのゲーム進行方法について何もしらず、不安が大きいが、
周りの真似をしたら大丈夫だろう。
自分用の持ち物リストは下記。
①スリーブ(新品80枚)
②同絵柄の土地(各種15枚)
③ダイス
④トークン各種
⑤メモ帳・ペン
⑥DCI会員証
⑦携帯灰皿
なお、参加予定の日程と会場は以下です。
2月1日(土)12:00~ デュエルガルド 新発田中央店
2月2日(日)17:00~ デュエルガルド イオンモール新発田店
もし、会場でお会いしたら、よろしくお願いいたします。
以上
《峰の噴火/Peak Eruption》をメインに採用したナヤでDEに参加。
【 結 果 】
■12:00 1-2 レーティング 1738(↓15)
R1 (後) ナヤ ××
R2 (後) 黒単 ○○
R3 (先) 赤緑 ××
■21:00 1-2 レーティング 1725(↓13)
R1 (後) ナヤ ×○×※メインに峰の噴火
R2 (後) ドラン ×○○
R3 (先) ナヤ ××
これで峰の噴火メインのナヤにしてからDE4連敗。
おそらく、土地25、《ナイレアの存在/Nylea’s Presence》4
というマナ基盤に問題があるようだ。
また、自分のプレイングが雑になっているので、
気分転換のため、デッキ構成を変更しようと思う。
メイン峰の噴火ナヤの使用はこれにて終了。
なお、このデッキの戦績は下記。
以上
【 結 果 】
■12:00 1-2 レーティング 1738(↓15)
R1 (後) ナヤ ××
R2 (後) 黒単 ○○
R3 (先) 赤緑 ××
■21:00 1-2 レーティング 1725(↓13)
R1 (後) ナヤ ×○×※メインに峰の噴火
R2 (後) ドラン ×○○
R3 (先) ナヤ ××
これで峰の噴火メインのナヤにしてからDE4連敗。
おそらく、土地25、《ナイレアの存在/Nylea’s Presence》4
というマナ基盤に問題があるようだ。
また、自分のプレイングが雑になっているので、
気分転換のため、デッキ構成を変更しようと思う。
メイン峰の噴火ナヤの使用はこれにて終了。
なお、このデッキの戦績は下記。
3-0-1
2-2
0-2
1-2
1-2
-------
計7-8-1
以上
《峰の噴火/Peak Eruption》をメインに採用したナヤでDEに参加。
【 結 果 】 0-2 レーティング 1753(↓28)
R1 (先) ナヤ ×○×
R2 (先) ナヤ ×○×
先手をとりながらも、一カ月ぶりの0-2。
こういう日は寝るに限る。
以上
【 結 果 】 0-2 レーティング 1753(↓28)
R1 (先) ナヤ ×○×
R2 (先) ナヤ ×○×
先手をとりながらも、一カ月ぶりの0-2。
こういう日は寝るに限る。
以上
1 2